
脳科学に基づいた動作•歩行検診&リハビリ・トレーニング
手技療法
手技療法には様々な技術・テクニック・システムがあります。それぞれのアプローチに特徴があり、体・神経への影響が異なります。すべての人に効果的な唯一無二なテクニックはありません。機能神経カイロプラクティックでは、機能を回復・向上のため、あらゆる手技療法を一人一人の体にあった方法で統合的に応用します。
手技療法
手技療法には様々な技術・テクニック・システムがあります。それぞれのアプローチに特徴があり、体・神経への影響が異なります。すべての人に効果的な唯一無二なテクニックはありません。機能神経カイロプラクティックでは、機能を回復・向上のため、あらゆる手技療法を一人一人の体にあった方法で統合的に応用します。
カイロプラクティック

カイロプラクティックの施術は、関節機能•可動域の正常化、関節機能の回復による脳へのフィードバックの正常化を行います。施術に伴い、ポキッというような音がなることはよくありますが、これは関節を動かすことによって、関節液で満たされている関 節袋という袋の中で陰圧が起き関節液が気化し気泡が発生し弾ける音です。負担(圧)がかかっている関節の負担を取り除く(減圧)するという考え方もできます。
カイロプラクティックの施術も様々な手法があり、ポキっとしない手法もあり、全てその人の必要性に応じて不快感の無い手法を用います。
神経メカニカル(Impluse)

FDA認可のImpulse Adjusting Instrument®は人の手の100倍とも言われるスピードで、正確な衝撃を生み出すことが可能です。患者さんが気づく・反応する前には、関節への刺激が終わってしまいます。体の部位や年齢、体格、筋肉量などに合わせて、衝撃の程度も調節可能です。
アクティブリリーステクニック(ART)

能動的動作(Active movement)を利用しながら、筋肉・腱・靭帯・神経間などのストレッチ・リリースを行うことで、問題のある軟部組織を素早く正常化させていきます。多くのアスリートへのケアを中心に、即効性のある鎮痛・可動域と柔軟性の向上の手法として使用します。(1-5)
ファンクショナルレンジリリース(FRR)

結合組織へのアプローチです。ストレッチ、関節リハビリテーション、動作修正などを用いて、怪我やスポーツ障害などの治療だけではなく、動作の質・パフォーマンスの改善を行います。画像診断や整形学的検査などでは発見することの難しい”問題のある組織”を技術ある触診によって、見極めることが可能です。動作機能検査などで動きの問題点と、触診によって見つけられる問題のある組織をつなぎ合わせます。手を使った徒手療法で、”問題ある組織”を”リリース(解放)”(正常な動作を行えるように問題を解決)させ、全体的な動作のリハビリにつなげていきます。
筋膜ディストーションモデル(FDM)

急性・慢性的な怪我やストレスによって、”筋膜が歪んでしまう”ことがあり、痛みとして呈することがあります。FDMではこの”歪み”を6種類に区別し、それぞれに適した手技療法を施し、”筋膜の歪み”を解消します。
末梢神経リリース(Nerve Release)

痛みの原因として、見落とされがちなのが末梢神経の問題です。末梢神経が軟部組織によって圧迫されたり、動作を行う際にうまく軟部組織間をうまくスライドしてくれない場合、問題箇所に機能的な異常だけではなく、生理学的な異常が発生することがあります。神経リリースは、こうした末梢神経の問 題箇所を解決することで、神経が正常に機能し、まわりの生理学的状態が正常化すると、痛みが劇的に改善するケースが多いのです。神経リリースにはProloGel®というクリームを使用し、神経の異常を正常化します。